しらTの部屋

小学校教員としての日常や感じたことをつらつらと書き綴ります。

2024-01-01から1ヶ月間の記事一覧

#32 「167日目 終わるよ」

1月最終日。 改めて、話した。 今朝は、「帽子をかぶる」について。 自覚につながるんだよ。 自覚なくしている行為に、心が表れるんだよ。 帽子をかぶることにも、目的を意識しないと意味がないんだよ。 休み時間に、係のポスターを作成している人たちがい…

#31 「166日目 最後に、ひとつだけ」

帰る前に、話をした。 たくさんの良さを見つけたということ。 友だちと誘い合う姿。 友だちと「次どうする?」と相談する姿。 友だちと歩く早さをそろえる姿。 何よりも、たくさんの笑顔。 感じた課題もある。以下のキーワードを伝えた。 ・帽子をかぶる。 …

#30 「165日目 信じて頼る」

「信用」と「信頼」の違いとは何か。 あまり意識してこなかったため、調べてみた。 こんなものが出てきた。 「信用」は過去の実績によるもの。 「信頼」は未来への期待を含むもの。 なるほど、わかりやすい。 アルフレッド・アドラーの教えについて書かれた…

#29 人のせいにしない

失敗やミスを、どう乗り越えたか。 この問いに対して、どう答えるか。 振り返ってみると、なんだかんだ今があることで、失敗やミスをそこまで引きずることなく生きているのだと気付く。 そして、失敗やミスは、いつも誰かの力を借りて乗り越えていることにも…

#28 今日の収穫

時間密度の話をした翌日。今日はなかなかいろいろなことができた。 7:50 起床 8:00 朝食 チコちゃんを横目に 今週の総合2時間分の教材研究完了 10:00 マッサージ 先週より痛みが軽減 11:00 自転車を駅前に取りに行く。 吉野家で昼食調達。 12:00 娘のプー…

#27 「164日目 時間の長さは同じでも」

1日は24時間。 この長さは誰もが同じ。 日本にいても、外国にいても。 生まれてから死ぬまで、この長さはみんな同じ。 でも、時間の密度は人によって違う。 同じ時間でも、どのように過ごすのかによって、得られるものは大きく変わる。 その時間に、何を…

#26 「163日目 遺産」

社会科では、「長く続いた戦争と人々の暮らし」という単元を学習している。6年生の歴史学習も、終盤だ。 今回の単元では、修学旅行で訪れた広島の原爆ドームについて導入で取り上げた。 大きなテーマは、「原爆ドームを残すことに、どんな意味があるのか。…

#25 「162日目 最後は人間性」

以前勤めていた学校で、校長先生から尋ねられた。 「採用面接で、面接官はどんな人を採用しようとしてると思う?」 まだ20代半ばの私は、「能力の高い人でしょうか。強みを持っている人とかですか?」のように答えた記憶があります。 すると、校長先生は次の…

#24 「161日目 矢印を自分に向ける」

休み時間のかけ足タイムが始まっています。寒い中、薄着で走る。今日は特に寒かったと思います。 さて、何のために、真冬の寒い中、こんな取り組みをするのでしょう。 このかけ足タイム。校内での正式な呼び名は、「耐寒かけ足」となっています。 つまり、「…

#23「160日目 枠にとらわれるな」

4時間目の授業が終わり、教室に戻るときに、気がついた。給食当番表を、印刷していなかったことに。 誰がなんの当番をするかは、先週の当番から一つずらしたものを口頭で伝えたり、すでに3月まで作成している当番表のデータをテレビに映したりすれば、示す…

#22 和える

日本料理では、食材を「混ぜる」とは言わない。土井善晴さんによると、日本料理には「和える」しかないのだとか。 「混ぜる」は、食材を文字通り混ぜることによって、別のものを作り出すことだ。 一方、「和える」は食材の良さを活かしつつ、そのままの形を…

#21 腰のリハビリ

土曜日は、腰のリハビリに通っている。 ヘルニアと診断されてから、週1のペースは保って通院していたが、年末年始で少し間隔が空いてしまった。 今日は久しぶりの施術。 体を押されるマッサージは、以前は苦手だった。でも今は、こうして自分の体のメンテナ…

#20「159日目 言葉とともに生きる」

連絡帳を書くという目的や、その指導について思い悩んでいた。 低学年の頃には、「さあ、連絡帳を書きますよ」という時間がある。 学年が上がるにつれて、「連絡帳を書く時間」というのは、だんだんと個々の時間の使い方に委ねられるようになる。私は、高学…

#19「158日目 どこを目指す?」

今日は何度か問いかけた。 どこを目指す? 個人ではなく、集団で。 避難訓練でおしゃべりしないこと 授業前後の、起立、礼、着席 テスト アンケート ポスター作り 2分間のいいところ発言 全部、何のためにやってるのかを、考える。 それをすること自体が目的…

#18 「157日目 あの日を忘れない」

1995年1月17日。午前5時46分。 忘れることのない日。 当時、私は小学校1年生。枚方にある実家に住んでいた。3学期の寒い朝のこと。 異変を感じ、目を覚ました。 揺れている。頭上に吊るした灯りが、見たこともない揺れかたをしている。 「地震」というもの…

#17 デジタルの表裏

教員研究発表会。 ICTを活用した実践についての発表だった。今後、学習指導案はすべてにコードが打ち込まれ、それを子どもの学習ドリルや端末の活用状況などと紐づけることで、学びがどんどんデータ化していく。つまり、「君はここが弱いから、この問題をす…

#16「156日目 そこに、愛はあるんか」

放課後、A君が私のところに話しかけにきた。 「先生、僕、卒業式の時、絶対に泣いてしまいます…。」 素直な、彼らしい発言だった。 1年生の時から慣れ親しんだ学校。様々な思いが込み上げ、卒業していく自分の姿を想像したのだろう。 だが、ここであえて問い…

#15 「155日目 なんのために学ぶのか」

先日、妻がふと口にした。 「石川の地震のことも、この間の噴火(鹿児島県・諏訪之瀬島の御岳)のこともそうやけど、全部理科の学習でやったこと。なんのために学んでるのかっていたら、『よりよく生きるため』やと思うねんな。」 こんな会話が、我が家では…

#14 子どもと本気で関わる時間が幸せ!#子どもとの時間

今日も幸せな1日だった。 子どもと過ごす時間は、仕事のことを忘れて本気で関わってみた。頭の片隅にあることも、一旦置いておいて。 そうすると、やっぱり子どもの反応が変わる。いや、子どもがというよりは、自分が変わっているのだろう。 心にゆとりを持…

#13 粗大ごみ

土日は教育と全く関係ないことも残しておく。 一人暮らし時代から10年ほど使ってきた、32型のテレビと、電子レンジ。この度買い替えました。 テレビは画面に不思議な線が映り込むようになり、電子レンジは何年か前から中の電球が切れたまま。もうそろそろい…

#12 「154日目 散り際の美学」

日本には古くから、「桜は散るから美しい」という言葉があると言われています。散る頃の桜というのは、蕾のころと違って花が開いており、色合いが美しい。また、散りながら空中を舞う花と枝に咲く花、さらには青空や舗装されたアスファルト、土手の緑などが…

#11「153日目 何を言うかよりも、誰が言うか」

1月11日、木曜日。 朝から体調が良くなく、ほとんど寝て過ごした一日。 これほどまでに記憶に残らない1日も珍しい。それぐらい、具合が悪くてずっと寝込んでいました。 おかげさまで、かなり回復してきたので、まとめて日記をつけていこうと思います。 先日…

#10 「152日目 延長戦」

今週いっぱいはお休みになることを、昨日のお昼間に学年の先生方に伝えました。すると、1時間もたたないうちに、今週の授業予定を組み、何時間目にどの先生が入ってくださるかを調整してくださいました。そのスピード感に、改めてこの学校の素晴らしさを感じ…

#9 「151日目 だからこそ、気づけること」

始業式でしたが、家庭の事情で残念ながら教室には行けませんでした。自分の体調のいい内は、この日記も止めずに書いておこうと思います。 娘が体調不良のため、病院に連れて行きました。そこで、色々な工夫を目にして、感じたことがありました。小児科なので…

#8

妻と子どもが発熱。料理や買い物など、家事の時間の大切さを思い知った。効率よく、手際良くしないと、時間を生み出せない。仕事でも同じだ。 明日は始業式。いろいろな思いを伝えたかったが、病院に連れていく関係で休まざるを得ない。割り切って、自分にで…

#7 スポーツが育む力

今日はスポーツ関係について2つ、印象に残ったことを記していきたい。 一つ目は、朝の番組で取り上げられていた、箱根駅伝の話。 内容は、優勝した青山学院大学のことが中心だった。印象的だったのは、走り終えた後の選手たちの言葉だ。ほとんどどの選手も、…

#6 うまくいかないときは

昨日、テレビで栗山監督と、伊藤忠商事の岡藤会長の対談を見た。後半の終わりがけから見始めたのだが、印象に残る言葉がいくつかあったので、個々に記しておこうと思う。 岡藤会長 「悩んでいるときは、上を見ない。目の前のことを、地道にやるだけ」 若い人…

#5 仕事始め

2024年の初出勤。いろいろと仕事を進めることもできたが、持ち帰っているものもある。そんな帰り道、古舘さんのVoicyで、「単なる荷物運びはやめる」というチャプターを聞く。ああ、まさしく…。 同僚がiPadを導入していた。Air5で、自分のよりも一つ新しい型…

#4

朝からテレビと電子レンジを買いに。昼までに無事に済ませ、ひすいこうたろうさんの本にも触れることができた。この人の文章は、なかなか読み応えがあって面白そうだ。 夕方からは、前任校の先生方と食事。とても充実した時間を過ごせた。同僚、保護者、子ど…

#3

ギリギリセーフということで、3日目…。 ゆっくり9時まで寝て、すき家のテイクアウトを食べて15時から17時まで昼寝するという、とてもダラダラした正月休み。「明日から生活を戻していこう」という、決意なのかなんなのかわからない感情を抱いた日。明日が楽…